弁天小僧(読み)ベンテンコゾウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弁天小僧」の解説

弁天小僧 べんてんこぞう

歌舞伎「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」(「白浪(しらなみ)五人男」)の登場人物。
河竹黙阿弥(もくあみ)の作。名は菊之助。女装して浜松屋にあらわれゆすりをかけるが,一味日本駄右衛門にわざと正体をみやぶられていなおる。娘姿から片肌をぬぎ大あぐらをかいて「知らざあ言って聞かせやしょう」ときる啖呵(たんか)が有名。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の弁天小僧の言及

【青砥稿花紅彩画】より

…5幕8場。通称《弁天小僧》《白浪五人男》。河竹黙阿弥作。…

※「弁天小僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む