渡辺吾仲(読み)わたなべ ごちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺吾仲」の解説

渡辺吾仲 わたなべ-ごちゅう

1673-1733 江戸時代中期の俳人
延宝元年生まれ。京都六条の仏画師。俳諧(はいかい)を中村史邦(ふみくに),河野李由(りゆう),各務支考(かがみ-しこう)にまなぶ。享保(きょうほう)18年9月30日死去。61歳。別号に柳後園,百阿仏など。編著に「柿表紙」など。
格言など】思ふ事空の仕廻や九月昼(尽)(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む