…江戸前期の俳人。生没年不詳。姓は中村,通称は荒右衛門,のち根津宿之助と称した。中村春庵を名のり,尾張犬山の寺尾直竜に医師として仕えたが,去来の手引きで上京,所司代の与力となった。1690‐91年(元禄3‐4)ころ,芭蕉に教えを受け,丈草とも会した。蕉風の古今集として呼声の高い《猿蓑》には14句もの入集をみ,91年芭蕉の帰東に際しては,二見の文台,硯箱,自画像を与えられもした。浪人して93年江戸へ移住するが,原因は仕事の上の不祥事と伝える。…
※「中村史邦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...