20世紀日本人名事典 「渡辺文三郎」の解説 渡辺 文三郎ワタナベ ブンザブロウ 明治〜昭和期の洋画家 生年嘉永6年(1853年) 没年昭和11(1936)年2月1日 別名号=薇山 経歴初代五姓田芳柳の門に入り、芳柳の娘勇子(幽香)と結婚し、明治初期の洋画家として活躍した。内国勧業博覧会や明治美術会に出品して好評を博し、40年第1回文展に「無音」が入選。代表作に「塩原畑下の景」「伊豆沖軍艦進航」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺文三郎」の解説 渡辺文三郎 わたなべ-ぶんざぶろう 1853-1936 明治-昭和時代前期の洋画家。嘉永(かえい)6年生まれ。はじめ円山派の日本画,のち五姓田(ごせだ)芳柳・義松父子に洋画をまなび,芳柳の長女幽香と結婚した。明治美術会,太平洋画会の創設に参加。明治40年第1回文展に「無音」が入選。昭和11年2月1日死去。84歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。号は薇山。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by