デジタル大辞泉
「無音」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐いん【無音】
1 久しく便りをしないこと。音信がとだえること。無沙汰。「御無音に打ち過ぎ申し訳ございません」
2 しかるべきあいさつや、ことわりのないこと。
「―に乱入の条、甚だ謂なし」〈保元・中〉
3 黙っていること。無言。
「今や物言ひ懸くる、と待ちけるに、―に過ぐれば」〈今昔・二七・一三〉
[類語]無沙汰・久闊・梨の礫・音信不通
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶ‐いん【無音】
- 〘 名詞 〙
- ① 挨拶をしないこと。ことわりもなく行なうこと。ひそかにすること。
- [初出の実例]「仲宗妻姉妹二人従類等、無音上洛」(出典:後二条師通記‐康和元年(1099)五月一八日)
- ② 久しく音信をしないこと。
- [初出の実例]「今や返すと待に无音也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- ③ 発言しないこと。隠して言わないこと。無言。
- [初出の実例]「今や物云ひ懸と待けるに、无音に過れば」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ④ 不調法。不行届。失礼。
- [初出の実例]「幼な顔を見違へし、ぶいんは御免と色代有」(出典:浄瑠璃・加増曾我(1706頃)一)
む‐おん【無音】
- 〘 名詞 〙 音がしないこと。音が聞こえないこと。〔英和外交商業字彙(1900)〕 〔淮南子‐原道訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 