渡辺 晨畝
ワタナベ シンポ
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 慶応3年11月3日(1867年)
- 没年
- 昭和13(1938)年2月11日
- 出生地
- 陸奥国安積郡多田野村(福島県)
- 本名
- 渡辺 昇
- 旧姓(旧名)
- 安藤
- 経歴
- 日本画家・荒木寛畝の門人となり、花鳥画、特に孔雀の絵を得意とした。日本美術協会展、日本画会展などで受賞を重ね、読画会・日本美術協会・日本画会の会員となり、東方絵画協会幹事を務める。また大正7年支那に漫遊、北京で日華連合絵画研究会を組織し、10年と13年に日華連合展を開催、昭和9年には新京に日満連合展を開催した。日中画壇の交流に尽力し、多くの作品に徐世昌・愛新覚羅溥儀・愛新覚羅溥傑らの賛がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
渡辺晨畝 わたなべ-しんぽ
1867-1938 明治-昭和時代前期の日本画家。
慶応3年11月3日生まれ。荒木寛畝(かんぽ)の門人。花鳥画,とくに孔雀の絵を得意とした。日中画壇の交流につくし,おおくの作品に徐世昌,愛新覚羅溥儀(あいしんかくら-ふぎ),愛新覚羅溥傑らの賛がある。昭和13年2月11日死去。72歳。陸奥(むつ)郡山(福島県)出身。旧姓は安藤。本名は昇。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 