すべて 

渡辺規綱(読み)わたなべ のりつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺規綱」の解説

渡辺規綱 わたなべ-のりつな

1792-1871 江戸後期-明治時代の武士,茶人。
寛政4年生まれ。三河奥殿(おくどの)藩主松平乗友の次男尾張(おわり)名古屋藩重臣渡辺綱光(つなみつ)の養子。文化14年家老となるが,翌年辞任し文政2年28歳で隠居剃髪(ていはつ)して兵庫入道と称し,茶道,作陶(宗玄焼)をたのしむ。本草学にも通じ,「本草図譜」などをあらわした。明治4年1月18日死去。80歳。初名は綱久。通称は半蔵。号は又日庵(ゆうじつあん),宗玄など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む