渡辺重春(読み)わたなべ しげはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺重春」の解説

渡辺重春 わたなべ-しげはる

1831-1890 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)2年3月10日生まれ。渡辺重蔭(しげかげ)の長男。重石丸(いかりまろ)の兄。定村直孝(なおたか),萩原広道,大国隆正らにまなび,のち平田篤胤(あつたね)の没後門人となる。明治4年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩校進脩館教授。のち広田神社,竜田神社などの大宮司をつとめた。明治23年5月9日死去。60歳。号は桜園,欽英書屋。著作に「古史伝拾遺」「豊前志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む