萩原広道(読み)ハギワラヒロミチ

デジタル大辞泉 「萩原広道」の意味・読み・例文・類語

はぎわら‐ひろみち〔はぎはら‐〕【萩原広道】

[1815~1864]江戸後期の国学者備前の人。本居宣長私淑し、大国隆正師事。著「源氏物語評釈」「本学提綱」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「萩原広道」の意味・読み・例文・類語

はぎわら‐ひろみち【萩原広道】

  1. 江戸末期の国学者。父は岡山藩士。はじめ藤原姓。壮年大坂に出て萩原広道と改名し、国学を教えた。本居宣長に私淑、蒜園(にらぞの)と号した。著「源氏物語評釈」「本学提綱」「蒜園文集」など。文化一二~文久三年(一八一五‐六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「萩原広道」の解説

萩原広道

没年:文久3.12.3(1864.1.11)
生年:文化12.2.19(1815.3.29)
江戸後期の国学者。初姓藤原。幼名就蔵,のち小平太,浜雄。通称鹿蔵,鹿左衛門。葭沼,韮園,蒜園,鹿鳴草舎,出石居などと号した。備前上道郡網ケ浜(岡山市)に生まれる。父藤原栄三郎台得は岡山藩士。幼時より利発だったが,実母をはじめ家族が次々没し,父の病弱もあって家庭的には恵まれなかった。父の死後家格を下げられ,藩士としても待遇は悪く,弘化2(1845)年には藩を退き大坂に出る。以後は大坂の地で不安定な生活を余儀なくされ,貧困からの逃避のため大酒におぼれ,晩年は中風にかかるなど,荒廃した日々を送った。広道は10歳代に早くも平賀元義和歌の指導を受け,20歳代で『百首異見摘評』をまとめて香川景樹批判の立論を行うなど,早熟の才を発揮した。大坂では諸書の板下書きで収入を得ながら多くの国学者,歌人と交流を持ち,独自の国学を樹立するに至る。特に国学書,歌学書の企画,出版に関与すること多く,編集者としての能力を備えてもいた。文才は戯文『あしの葉わけ』や読本の執筆にも向けられた。『源氏物語評釈』の刊行は,部分注釈とはいえ広道の全業績を代表するに足る。<参考文献>森川彰「萩原広道の自叙伝」(『混沌』8号),山崎勝昭「萩原広道略年譜攷」(『国文論叢』17号),同「萩原広道の和歌」(『国文論叢』18号)

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「萩原広道」の意味・わかりやすい解説

萩原広道 (はぎわらひろみち)
生没年:1813-63(文化10-文久3)

江戸末期の国学者。備前岡山の人。はじめ岡山藩に仕えて藤原小平太浜雄と名のったが,浪人となって大坂へ出てから,鹿蔵あるいは鹿左衛門と改めたという。号は葭沼,出石居,鹿鳴草舎,蒜園など。その著は《源氏物語評釈》《本学提綱》《万葉集略解補遺》その他20種に及ぶが,なかでも《源氏物語評釈》14巻(1861)は緻密犀利な評論において先人未到の域に達したが,病のため惜しくも〈花宴〉巻までで中絶した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩原広道」の解説

萩原広道 はぎわら-ひろみち

1815-1864* 江戸時代後期の国学者。
文化12年2月19日生まれ。備前岡山藩士。平賀元義(もとよし),大国隆正(たかまさ)にまなぶ。弘化(こうか)2年浪人となり,大坂にすむ。本居宣長(もとおり-のりなが)に私淑。代表作に「源氏物語評釈」。文久3年12月3日死去。49歳。本姓は藤原。通称は鹿蔵,鹿左衛門。号は葭沼,蒜園など。著作はほかに「小夜しぐれ」「てにをは係辞弁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「萩原広道」の解説

萩原広道 (はぎわらひろみち)

生年月日:1815年2月19日
江戸時代末期の国学者
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の萩原広道の言及

【係り結び】より

…鎌倉時代の《手爾波大概抄(てにはたいがいしよう)》や連歌師に注意されていたが,江戸時代に本居宣長が古歌に例を求めてその法則性を立証し,《詞玉緒(ことばのたまのお)》を著した。宣長は〈の〉〈何〉も係りの辞と認めたが,萩原広道が《手爾乎波係辞弁(てにをはかかりことばのべん)》でその誤りを正した。〈ぞ〉〈なむ〉〈や〉〈か〉の文末が連体終止となるのは,それらの助辞は本来,文末ではたらくものであったのだが,それを倒置して,係りの位置に置いたので,初めの文の連体形がそのまま末尾に残ったのである。…

【源氏物語】より

…江戸時代に入ると,国学の勃興とともにいわゆる〈新注〉の時代となり,契沖の《源注拾遺》や賀茂真淵の《源氏物語新釈》がいずれも文献学的実証を志向し,ついで本居宣長の《源氏物語玉の小櫛》は,その総論に,物語の本質は〈もののあはれ〉すなわち純粋抒情にありとする画期的な論を立てて,中世の功利主義的物語観を脱却した。しかし宣長以後は幕藩体制下,儒教倫理による《源氏物語》誨淫(かいいん)説の横行によって,その研究もふるわず,わずかに萩原広道の《源氏物語評釈》の精密な読解が注目されるにすぎない。
[鑑賞・享受史と影響]
 読者の鑑賞享受はいうまでもなく作品成立とともに始まるわけで,日夜部屋にとじこもって耽読したという《更級日記》の作者が好例である。…

※「萩原広道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android