湖心碩鼎(読み)こしん せきてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湖心碩鼎」の解説

湖心碩鼎 こしん-せきてい

1481-1564 戦国時代の僧。
文明13年生まれ。臨済(りんざい)宗。一華碩由(いっか-せきゆ)の法をつぎ,のち博多聖福寺(しょうふくじ)住持天文(てんぶん)8年大内義隆の命で遣明(けんみん)正使として明(中国)にわたった。14年南禅寺住持。永禄(えいろく)7年死去。84歳。別号に頤賢,三脚

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む