湘南地方(読み)しょうなんちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湘南地方」の意味・わかりやすい解説

湘南地方
しょうなんちほう

神奈川県南部,相模湾の沿岸一帯の呼称。三浦半島の長者ヶ崎から伊豆半島の真鶴岬付近までをいう。相模国の南部の意味で相南と書かれたが,風光が中国湖南省の湘江流域に似ているため,明治の文人によって湘南の字があてられた。ゆるい弧状の砂浜海岸が続き,富士山箱根,伊豆の山々や大島を望む。また黒潮によって冬も温暖な気候に恵まれる。明治中期に東海道本線が東京から延びたために東京,横浜の保養地,別荘地,観光地となり,畑作や施設園芸も行われた。交通網の発達とともに住宅地域としての性格を強めてきたが,特に 1950年代後半からは住宅団地による人口増加が著しい。第2次世界大戦中から平塚市,茅ヶ崎市,藤沢市などに工場が建設され,京浜工業地帯の一部を形成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む