湘南地方(読み)しょうなんちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湘南地方」の意味・わかりやすい解説

湘南地方
しょうなんちほう

神奈川県南部,相模湾の沿岸一帯の呼称。三浦半島の長者ヶ崎から伊豆半島の真鶴岬付近までをいう。相模国の南部の意味で相南と書かれたが,風光が中国湖南省の湘江流域に似ているため,明治の文人によって湘南の字があてられた。ゆるい弧状の砂浜海岸が続き,富士山箱根,伊豆の山々や大島を望む。また黒潮によって冬も温暖な気候に恵まれる。明治中期に東海道本線が東京から延びたために東京,横浜の保養地,別荘地,観光地となり,畑作や施設園芸も行われた。交通網の発達とともに住宅地域としての性格を強めてきたが,特に 1950年代後半からは住宅団地による人口増加が著しい。第2次世界大戦中から平塚市,茅ヶ崎市,藤沢市などに工場が建設され,京浜工業地帯の一部を形成している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android