湯ノ花沢(読み)ゆのはなざわ

改訂新版 世界大百科事典 「湯ノ花沢」の意味・わかりやすい解説

湯ノ花沢[温泉] (ゆのはなざわ)

神奈川県南西部,足柄下郡箱根町にある温泉。セッコウ泉,55~87℃。駒ヶ岳東麓に広がる標高1000mの地にわく。箱根の温泉では最高所にあり,展望のよいことで知られる。明治期に自然湧泉が認められていたが,本格的な発展は1958年に近代的な旅館ができてからのことである。源泉安山岩溶岩割れ目からわき,名称は湯の華を採取していたことに由来する。弁天山,二子山,駒ヶ岳などの登山,阿字ヶ池,精進池芦ノ湖などの遊覧が楽しめ,付近にはゴルフ場なども設けられている。東海道本線小田原駅からバスが通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 榊原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む