湯前城跡
ゆのまえじようあと
[現在地名]湯前町 下城・野首
北を球磨川、南を都川によって仕切られ、市房山神宮(現水上村)の遥拝所である里宮の北側背後にある丘陵地に立地する中世城跡。山頂部分は楕円形をした平坦地(八〇×七〇メートル)となっている。東側鞍部から山の斜面を下り里宮の南側に至る、長さ二〇〇メートルにも及ぶ堀切が見られる。堀幅は広い所で三〇メートルほどに達し、堀底は二段構えをなす。周辺には自然の崖や人工の堀を巡らし堅固な城となっている。南側の麓の集落を加古井と称し、そのほか下城・水ノ手・古城・上城・蔵坂・三助小路などの小名が残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 