20世紀日本人名事典 「湯川制」の解説 湯川 制ユカワ オサム 昭和期の美術評論家 日本大学名誉教授。 生年明治40(1907)年3月5日 没年昭和58(1983)年9月14日 出生地三重県四日市市 学歴〔年〕日本大学法文学部文学科〔昭和11年〕卒 主な受賞名〔年〕勲三等旭日中綬章 経歴昭和22年日大助教授、26〜52年教授。のち名誉教授。著編書に「桂ノ離宮―伝統と創造との造形的な追体験」「美学」「芸術辞典」「華道史」「現代華」(6冊)「利休の茶花」「いけばな事典」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯川制」の解説 湯川制 ゆかわ-おさむ 1907-1983 昭和時代の生け花研究家。明治40年3月5日生まれ。日大教授。日本芸術の精神的研究,とくに生け花の歴史・様式美の体系的研究を通じて,生け花界に学術的論拠をもつ華道史を確立させた。昭和58年9月14日死去。76歳。三重県出身。日大卒。著作に「華道史」「現代華」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by