湯本湯沼(読み)ゆもとゆぬま

日本歴史地名大系 「湯本湯沼」の解説

湯本湯沼
ゆもとゆぬま

[現在地名]磯谷郡蘭越町字湯里

湯本温泉郷のおもな泉源となっている大湯おおゆ沼と、その約七〇〇メートル上流筋の小沼を称する。ともにチセヌプリの活動時の爆裂火口にできた沼。大湯沼は約三〇メートル・四〇メートルの楕円形で、最深部は約四〇メートルとされる。沼底の数ヵ所から二酸化硫黄硫化水素を含む高温硫気ガスや、高熱水蒸気の猛烈な噴気があり、沼面上も噴湯の現象を起こしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む