チセヌプリ
ちせぬぷり
磯谷郡蘭越町と岩内郡共和町の境にある山。ニセコアンヌプリ火山群の西部にあたる。標高一一三四・五メートル。東にニトヌプリ(一〇八〇メートル)、イワオヌプリ(硫黄山、一一一六メートル)、西にシャクナゲ岳(一〇七四メートル)、白樺山(九三一メートル)などが連なる。山川地理取調図に記す「チセ子シリ」、明治六年(一八七三)の「後志国地誌提要」にみえるチセノホリ山は当山と考えられる。北側の共和町域には溶岩台地上に神仙沼(湿原沼)・大谷地湿原をはじめ高層湿原が広がっており、高山性の湿性植物やフサスギナの群落がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
チセヌプリ
ちせぬぷり
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の共和町と蘭越町(らんこしちょう)の境界にある山。標高1135メートル。ニセコ火山群のうちイワオヌプリ火山群に属す溶岩円頂丘で、橄欖(かんらん)石両輝石安山岩よりなる。北側に長沼泥流による緩やかな斜面が開け、南麓(なんろく)にはニセコ湯本(ゆもと)温泉やチセヌプリスキー場がある。ニセコ積丹小樽(しゃこたんおたる)海岸国定公園の一部である。
[瀬川秀良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 