湯槇ます(読み)ゆまきます

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯槇ます」の意味・わかりやすい解説

湯槇ます
ゆまきます
(1904―1991)

看護師。岡山県生まれ。1923年(大正12)聖路加(せいろか)国際病院附属高等看護婦学校を卒業後、聖路加国際病院看護婦、同女子専門学校教員、同病院総婦長を歴任。その間アメリカ、カナダに留学し、1951年(昭和26)東京大学医学部衛生看護学科助教授となり、1965年看護師として初めて国立大学教授となった。

 多数の著書論文があり、また海外文献の紹介に尽力し、1977年『ナイチンゲール著作集』によって翻訳文化賞、翻訳出版文化賞を受け、フローレンスナイチンゲール記章も受賞した。日本看護協会会長、国際看護師協会理事など国内外を問わず活躍した。

[山根信子]

『湯槙ます監修・薄井坦子他編訳『ナイチンゲール著作集』3冊(1974~1983・現代社)』『湯槙ます他編訳『新訳・ナイチンゲール書簡集――看護婦と見習生への書簡』(1977・現代社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 書簡 新訳 学歴

20世紀日本人名事典 「湯槇ます」の解説

湯槇 ます
ユマキ マス

大正・昭和期の看護婦 元・日本看護協会長;元・東京大学教授。



生年
明治37(1904)年11月10日

没年
平成3(1991)年4月30日

出身地
岡山県

学歴〔年〕
トロント大学看護教育科〔昭和24年〕卒

主な受賞名〔年〕
ナイチンゲール記章(第26回)〔昭和52年〕

経歴
聖路加国際病院に勤めたあと、聖路加女子専門学校(現・聖路加看護大学)主事に。のち、東大医学部に衛生看護学科が新設された昭和29年、東大創立以来女性では初の助教授となり、40年には教授に昇格。この間、日本看護協会創立に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android