湯沢神社(読み)ゆざわじんじや

日本歴史地名大系 「湯沢神社」の解説

湯沢神社
ゆざわじんじや

[現在地名]登別市登別温泉

登別温泉街の北に位置する。祭神八幡大神・大己貴神・少彦名神・滝川及湯本翁命。旧村社。明治一八年(一八八五)の戸長役場の調査などによると、一八五八年(安政五年)登別温泉の祖といわれる滝本金蔵が信仰していた八幡大神を温泉地区の産土神として奉斎、創建したという。明治八年村社に列せられ、同二五年に小祠から立派な社殿改築

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む