湯浅醤油(読み)ゆあさしょうゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯浅醤油」の意味・わかりやすい解説

湯浅醤油
ゆあさしょうゆ

和歌山県有田(ありだ)郡湯浅町、広川(ひろがわ)町で生産されるしょうゆ。その起源については、1258年(正嘉2)に紀伊国由良(ゆら)(和歌山県由良町)の興国寺(こうこくじ)開山となった法燈(ほっとう)国師(心地覚心(しんちかくしん))が、中国から径山寺(きんざんじ)みその醸造法を習って帰国し、湯浅で布教した際、この地の水がみそをつくるのに適しているのを認め、みそがつくられ、その槽底(ふなぞこ)に沈殿した液からしょうゆをつくるようになったという。これが日本しょうゆの起源と伝えられている。これは史実というよりも伝説であるが、この地方は日本でももっとも古いしょうゆ生産地の一つである。近世中期には有田郡広村(現広川町)の浜口儀兵衛(ぎへえ)が千葉県の銚子(ちょうし)でしょうゆの醸造を始めている。近世には紀州藩の御仕入方商品として、藩の保護と統制を受け、京都・大坂にも出荷するなど全国的にも有名となった。明治初年には1000石近い生産をする者もあった。生産者の数は1815年(文化12)には湯浅村、広村、栖原(すはら)村(現湯浅町)を含めて46名であった。

[安藤精一]

『安藤精一著『近世都市史の研究』(1985・清文堂出版)』『天野雅敏著『幕末明治期における醤油醸造業の展開に関する一考察』(安藤精一先生退官記念論文集『和歌山地方史の研究』所収・1987・宇治書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の湯浅醤油の言及

【紀伊国】より

…最盛期には50万籠にも達したという。湯浅しょうゆも日本でもっとも古い起源をもつといわれ,江戸時代は紀州藩の専売制度である御仕入方商品として大坂等へ販売した。近世中期の享保年間には広村の浜口儀兵衛らが下総の銚子にでかけてしょうゆ生産を始め,今日の銚子のしょうゆ生産の繁栄の端緒を作った。…

※「湯浅醤油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android