湯田中村(読み)ゆだなかむら

日本歴史地名大系 「湯田中村」の解説

湯田中村
ゆだなかむら

[現在地名]山ノ内町大字平穏ひらお

東は志賀しが高原を経て群馬県吾妻あがつま六合くに村と境し、北西は上条かみじよう村、南は夜間瀬よませ川を隔て佐野さの村、北は夜間瀬村、東南は上高井郡高山たかやま村に接している。本村の現在は、湯田中・金倉かなぐら安代あんだい・新湯田中(三社)星川ほしかわ下河原しもがわらの湯田中地区としぶ横湯よこゆ沓野くつの上林かんばやし志賀高原沓野地区よりなる。

「吾妻鏡」によるとこの地一帯は、鎌倉時代の初めには金倉井かなぐらい牧として現れ、記録では元徳元年(一三二九)三月、奥郡に「長倉ながくら」としてみえ、諏訪上社外垣一間の造宮を勤めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む