湯田原古墳(読み)ゆだばるこふん

日本歴史地名大系 「湯田原古墳」の解説

湯田原古墳
ゆだばるこふん

[現在地名]鶴田町神子 上原

川内せんだい川を北西方にのぞむ標高約一〇〇メートルのなだらかな台地上にある。川内川中流域にある唯一の円墳として早くからその存在が注目されていたが、昭和五三年(一九七八)発掘調査が実施され実態が判明した。墳丘は周辺よりやや小高くなった地形を利用して築造されている。古墳の封土の径は三・五メートル前後、高さ一メートルを測るが、以前はもっと大きかったという。主体部の構造は南九州特有の板石積石室墓であり、板石積石室墓が地下にあるという通念をくつがえす資料となった。石室の径は約二・五メートルを測り、この種のものでは最大級のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む