日本歴史地名大系 「湯舟沢村」の解説 湯舟沢村ゆぶねざわむら 岐阜県:中津川市湯舟沢村[現在地名]中津川市神坂(みさか)恵那山(二一八九・八メートル)・南沢(みなみさわ)山(一五六八メートル)、男(おだる)山(一三四二・四メートル)などの木曾山脈の山々が伊那谷との境をなし、村はその西斜面と湯舟沢川などがつくった段丘上に立地する。冷(つめた)川・温(ぬるま)川は霧(きり)が原の台地を挟むように流れ、ひとつになって湯舟沢川とよばれ、釜沢(かまざわ)川と合流して落合(おちあい)川となり木曾川に注ぐ。東山道の難所のひとつである神坂(みさか)峠(標高一五九五メートル)の麓に位置する巨岩を中心にした山畑(やんばた)遺跡からは有孔円板・剣形石製品・石製鏡・勾玉などが出土し、五世紀末から六世紀初めに盛んに祭祀が行われていた。近世は信濃国筑摩(ちくま)郡に属し、はじめは幕府領で木曾の山村甚兵衛が代官を勤めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by