神坂村(読み)かんざかむら

日本歴史地名大系 「神坂村」の解説

神坂村
かんざかむら

[現在地名]倉吉市住吉町すみよしちよう湊町みなとまちなど

賀茂神社の鎮座する二葉ふたば(のちの葵町地内)の北から北東にかけて広がる。西半分は市街化され、大部分倉吉町武家屋敷地となった。村内を津山往来が通り、東の駄経寺だきようじ村に至る。拝領高は二四三石余、本免五ツ九分。倉吉荒尾氏の給地であった(給人所付帳)。寛政年間(一七八九―一八〇一)の久米郡御通筋厘付帳(県立博物館蔵)では本田高二六〇石余(うち畑高二三石余)大岳だいがく院・隆泉りゆうせん(両寺とものちの東町地内)の屋敷分九石余を引いた残高に古開高三七石余と新開高二石余(請免三ツ二分)を加え今高二九一石余、物成一六一石余、家数一二、男三五・女二五、牛四、産土神は住吉大明神。

神坂村
かんざかむら

[現在地名]村岡町神坂

相田あいだ村の西、谷入たにいり川の中流域に位置する。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では「かん坂村」とあり、高七六石、寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)成立の国絵図でも高は同じ。天保郷帳では高九八石余。「村岡町誌」によると、鎌倉時代に七美しつみ庄の地頭となった千葉氏一族の東和泉守平忠胤入道浄有が当地に居を構えたという。西部の字寺山てらやまに浄土宗浄有じようゆう寺の寺跡がある。

神坂村
こうざかむら

[現在地名]多気町神坂

まえ村の北にあり、村の南部を和歌山別街道が長谷はせ村に向かう。佐奈さな川が長谷の谷から出て街道と並行して流れる。「神鳳鈔」に「神坂御薗七斗」と記される。「延喜式」神名帳に記載される多気郡五二座のうちに「守山神社」がみえ、同社は字亀谷かめだににあったという。通称法華寺ほうげじ(滝田山)の地付近から鎌倉後期の千手観音像の懸仏が出土した。

神坂村
かんさかむら

[現在地名]上宝村神坂

蒲田がまだ川右岸にある小山村、西は栃尾とちお村。元禄飛騨国検地反歩帳では高原たかはら郷に属し、高六石余、田一町余・畑二町六反余。「飛騨国中案内」では免四割六分五厘余。民家は二ヵ所にあり、一ヵ所は本村神坂で六軒、ほかは字蒲田で四軒、うち百姓九・門屋一。天明八年(一七八八)の村明細帳によると、田一石余・畑一六石余、うち新田高一一石余、反別田一反余・畑八町九反余、家数一〇、男三二・女三二、牛三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報