満州国軍(読み)まんしゅうこくぐん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「満州国軍」の意味・わかりやすい解説

満州国軍
まんしゅうこくぐん

1932年満州国成立とともに,日本軍の指導下に国防軍として編成された軍隊。日満軍事協定のもとに,関東軍司令官の指揮下におかれたため,実際の独立性はまったくなかった。東北軍閥の帰順部隊を母体として,建国時で兵力約 13万,江上艦艇 45隻から成り,日本軍顧問のほかに,多数の日系軍官と呼ばれる日本人将校が指揮にあたった。国内で匪賊討伐にあたるほか,ノモンハン事件をはじめとするソ満国境紛争で日本軍とともに戦った。 34年以後満州帝国軍となり,45年満州帝国の解体とともに消滅

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む