満沢村
みつざわむら
[現在地名]最上町満沢・月楯
最上小国川を挟み、向町村・本城村の南方に位置する。おもな集落は最上小国川支流満沢川の流域に点在し、新田本村鑑では枝郷として中村・下満沢・細野原(細の原)・杉野入・反橋・一刎をあげる。向町村で最上小国街道から分岐し満沢川沿いに南下して背坂峠越や一刎を経て山刀伐峠越で村山方面へ抜ける山道が通り、一刎口・背坂口に口留番所が置かれた。元和八年(一六二二)の御前帳写では水沢村とみえ、高三六二石余、寛文四年(一六六四)には高三七八石余、うち新田一六石余(新田本村鑑)、明和三年(一七六六)には高四六五石余、うち田方三六八石余、反別五三町二反余、うち田方三七町七反余(吉村本村鑑)、文政一〇年(一八二七)の新庄領総高控では竈数四六・人数二三〇、駄馬一〇七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 