満泉寺(読み)まんせんじ

日本歴史地名大系 「満泉寺」の解説

満泉寺
まんせんじ

[現在地名]坂城町木下

村上山と号し、本尊釈迦如来、曹洞宗上野国甘楽郡長楽寺末。

寺伝では応和三年(九六三)の創立とされ、当初御所沢ごしよざわ(現坂城町御所沢)にあり、開山は天台僧延昌という。初め修善寺といい、村上氏代々の菩提寺。永正元年(一五〇四)曹洞宗に改宗、満泉寺と改めた。宝室見尊禅師の中興

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む