満願寺温泉(読み)まんがんじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「満願寺温泉」の意味・わかりやすい解説

満願寺温泉
まんがんじおんせん

熊本県北東部、阿蘇(あそ)郡南小国町(みなみおぐにまち)にある温泉泉質硫黄(いおう)泉。泉源は杖立(つえたて)川の支流満願寺川の河畔にあり、同じく支流の田の原川沿いの田の原温泉黒川温泉とともに南小国温泉郷形成国民保養温泉地に指定されている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「満願寺温泉」の解説

満願寺温泉

熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉。満願寺川沿いに位置し、川の中に湧く露天風呂川湯で知られる。国民保養温泉地、南小国温泉郷に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む