日本歴史地名大系 「黒川温泉」の解説
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
熊本県阿蘇(あそ)郡南小国町(みなみおぐにまち)にある温泉。泉質は硫酸塩泉など。別名を疵湯(きずゆ)といい、切り傷に特効がある。国民保養温泉地。九重(くじゅう)火山の西麓(せいろく)、標高約700メートルの高原にあり、阿蘇くじゅう国立公園域を縦断するやまなみハイウェイから約6キロメートル離れた所にある。泉源は田の原(たのはる)川の河床も含め11か所もあり、それぞれに湯治宿があったが、道路網の整備に伴ってそれらのほとんどが温泉旅館化し、外湯であった河床の湯槽も失せてしまっている。JR豊肥(ほうひ)本線阿蘇駅からバス約60分、久大(きゅうだい)本線由布院(ゆふいん)駅からバス約90分。
[山口守人]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...