源光庵(読み)げんこうあん

日本歴史地名大系 「源光庵」の解説

源光庵
げんこうあん

[現在地名]北区鷹峯北鷹峯町

大徳寺の北西にある。曹洞宗、鷹峰山と号し、本尊釈迦如来。貞和三年(一三四七)大徳寺二世徹翁が隠居所として開いたという。その後衰退したが、元禄七年(一六九四)大乗だいじよう(現石川県金沢市)二〇世卍山まんざん道白が再興し、臨済宗から曹洞宗に改めた(山州名跡志)。道白は自ら「復古道人」と称し、一寺を継ぐとその寺の法系を受継ぎ、本人既得の法系を捨てる当時の曹洞宗の慣習を非難し、復古(旧規に復すること)を幕府に訴えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む