源平岩洞穴遺跡(読み)げんぺいいわどうけついせき

日本歴史地名大系 「源平岩洞穴遺跡」の解説

源平岩洞穴遺跡
げんぺいいわどうけついせき

[現在地名]伊万里市黒川町塩屋字浦ノ浜

金剛島こんごうじま遺跡近くの入江(現在干拓されて湿田)の谷頭に位置し、相浦層とよばれる砂岩の大岩塊が断崖を形成し、下部が波頭によって浸食され、奥行六メートル、幅一五メートルに及ぶ洞穴。南面する谷間の奥にあって標高一五メートル。昭和四六年(一九七一)金剛島遺跡と並行して調査が実施され、四基の土壙墓を確認した(「金剛島遺跡・源平岩洞穴遺跡発掘調査概報」昭和四八年・佐賀県教育委員会刊)

イ号土壙墓は幅二〇センチ、長さ約五〇センチの長方形で、深さ約二〇センチに基盤を掘り込んである。基盤上から人歯一本と人骨一片が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む