源義朝女(読み)みなもとの よしともの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源義朝女」の解説

源義朝女 みなもとの-よしともの-むすめ

1146-1159 平安時代後期の女性
久安2年生まれ。平治(へいじ)の乱に敗れた義朝から娘殺害の命をうけ都にきた鎌田政家戦い状況きき,捕らえられて父の名をけがさないように自分を殺すことをたのむ。政家が義朝の思いもおなじであることをつたえると,従容として死についた。平治元年死去。14歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む