源義賢(読み)みなもとの よしかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源義賢」の解説

源義賢 みなもとの-よしかた

?-1155 平安時代後期の武将
源為義次男源義仲の父。本拠は上野(こうずけ)(群馬県)多胡荘職名から帯刀先生(たてわきせんじょう),多胡先生とよばれる。豪族秩父重隆の婿となり,武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)大蔵館居住。勢力あらそいから甥の源義平に館をおそわれ,久寿2年8月16日討ち死に。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む