源行宗(読み)みなもとの ゆきむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源行宗」の解説

源行宗 みなもとの-ゆきむね

1064-1144* 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人
康平7年生まれ。源基平の子。母は藤原良頼の娘。行尊(ぎょうそん)の同母弟。大蔵卿となり,保延(ほうえん)5年(1139)従三位。堀河朝から崇徳(すとく)朝歌壇にいたる長い歌歴をもち,「金葉和歌集」以下の勅撰集に27首はいっている。康治(こうじ)2年12月24日死去。80歳。家集に「行宗集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む