化学辞典 第2版 「国際実用温度目盛」の解説
国際実用温度目盛
コクサイジツヨウオンドメモリ
international practical temperature scale
温度の目盛を国際的に統一するために定められたもので,可能なかぎり熱力学的温度を示すように定められている.1927年に制定(国際温度目盛とよばれていた)以来,数回改定された.現行のものは1968年に制定され,1975年に一部修正されたものである.基本の温度は熱力学的温度(記号T )で,その単位はケルビン(記号 K)といい,水の三重点の熱力学的温度の1/273.16で定義される.氷点は273.15 K であるから,セルシウス温度(記号t)は,
t = T - 273.15
で定義される.単位はセルシウス度(記号 ℃)でケルビンに等しい.国際実用温度目盛は定義定点に与えられた温度の値(温度の定点)と,これらの定点で目盛定めされる標準の計器による定義定点間の補間方法によって定められている.13.81 K から630.74 ℃ までに用いられる標準の計器は白金抵抗温度計で,抵抗-温度の関係が与えられている.630.74 ℃ から1064.43 ℃ までに用いられる標準計器は白金-白金ロジウム(10% ロジウム)熱電対で,起電力-温度の関係が与えられている.1337.58 K(1064.43 ℃)以上では基準の温度として TAu = 1337.58 K を用い,C2 には0.014388メートル・ケルビンの値を用いて,プランクの放射法則で定義されるものである.すなわち,
である.ここで,Lと LAu とはTと TAu とにある黒体の放射エネルギー輝度で,λは測定に用いる光の波長(任意)である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報