溝辺村(読み)みぞのべむら

日本歴史地名大系 「溝辺村」の解説

溝辺村
みぞのべむら

[現在地名]松山市溝辺町みぞのべまち

松山平野の東北部に位置する農村。村の東北部は高縄たかなわ山塊の南斜面にあたり、山林を背負っている。東は湯山ゆのやま村、西は石手いして村、南は石手・東野ひがしの二村に接し、北は下伊台しもいだい村と山谷で境する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)温泉おんせん郡の項に「溝辺村 小川有」と記されている。

隣接する湯山村の東南部において弥生中期の遺物が発掘され、また二―四世紀に石手川の氾濫原に水稲耕作が広がっていったことからすれば、村の平坦部は開発されていたと考えられる。古代には、温泉郡井上いのえ(和名抄)に属したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む