滄浪園(読み)そうろうえん

日本歴史地名大系 「滄浪園」の解説

滄浪園
そうろうえん

[現在地名]八千代町土師

中土師なかはじの岡崎氏宅にあった庭園で、天明年間(一七八一―八九)の作庭と推定されていた。近景錦字きんじ池を中心に、池を隔てた南・西の二方築山を連ね、随所に石組を作り枯滝を落し、橋梁をかけ灯籠を据え、各種の樹木を植え名木奇石をあしらっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名勝 錦字 なか

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む