滅絶(読み)メツゼツ

デジタル大辞泉 「滅絶」の意味・読み・例文・類語

めつ‐ぜつ【滅絶】

[名](スル)ほろぼしなくすこと。また、ほろび絶えること。絶滅
旧国の名あるプラーテヤを―せんとする」〈竜渓経国美談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滅絶」の意味・読み・例文・類語

めつ‐ぜつ【滅絶】

  1. 〘 名詞 〙 ほろび絶えること。ほろぼし絶やすこと。絶滅。
    1. [初出の実例]「あまり思やうに兵をきわめたほどに滅絶したぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
    2. 「多頭の政治全く滅絶して止む耳」(出典:泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉三)
    3. [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「滅絶」の読み・字形・画数・意味

【滅絶】めつぜつ

ほろぼしつくす。〔後漢書独行、戴就伝〕幽囚考掠(かうりやく)す。~乃ち就を下に臥せしめ、馬馬糞)を以て之れをすること一夜二日、皆謂(おも)へらく、已に死せるならんと。を發(ひら)きて、之れをる。就方(まさ)に眼を張り、大いに罵(ののし)りて曰く、何ぞ火をさずして滅せしむると。

字通「滅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む