デジタル大辞泉
「滅」の意味・読み・例文・類語
めつ【滅】
1 仏語。
㋐四相の一の滅相。「滅に入る」
㋑煩悩や苦悩の消滅。「苦集滅道」「滅諦」
㋒悟りの境地。涅槃。滅度。
㋓死ぬこと。特に、釈迦の死。仏滅。
2 滅びること。消え失せること。消滅。
「一切の法は久しからずして皆、―有り」〈今昔・三・二九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めつ【滅】
- 〘 名詞 〙
- ① なくなること。ほろびること。
- [初出の実例]「一切の法は不久ずして皆、滅有り」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- ② 仏語。
- (イ) 涅槃のこと。
- [初出の実例]「この滅に多般の手眼を荘厳せり。〈略〉いはゆるかくのごとくの許多手眼、しかしながら滅の功徳なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)海印三昧)
- (ロ) 死ぬこと。入寂。入滅。
- [初出の実例]「第四従二日月燈明仏於六十少劫一以下。明二唱レ滅義応一レ同。今釈迦亦応レ有レ唱レ滅」(出典:法華義疏(7C前)一)
- (ハ) 四相の一つ。滅相。
- (ニ) 四諦の一つ。煩悩や苦悩が消滅することを理想涅槃の境地とするもの。
- (ホ) 毘奈耶(びなや)、すなわち律のこと。
ほろび【滅】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほろびる(滅)」の連用形の名詞化 ) ほろびること。衰え絶えること。消え去ること。滅亡。衰亡。
- [初出の実例]「狂へ、狂へ、破滅(ホロビ)の渚」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉朱の伴奏・耽溺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「滅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 