滋野井公澄(読み)しげのい きんずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滋野井公澄」の解説

滋野井公澄 しげのい-きんずみ

1671*-1756 江戸時代中期の公卿(くぎょう),有職(ゆうそく)家。
寛文10年11月21日生まれ。高倉永敦の子。滋野井実光の養子。宝永元年参議,享保(きょうほう)5年(1720)権(ごんの)大納言となり,のち正二位にすすむ。霊元上皇に院評定衆としてつかえる。野宮(ののみや)定基らとともに有職四天王とよばれた。宝暦6年7月25日死去。87歳。初名は兼成。号は五松軒。著作に「羽林類葉抄」「管見野水抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「滋野井公澄」の解説

滋野井公澄 (しげのいきんずみ)

生年月日:1670年11月21日
江戸時代中期の公家
1756年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む