ブロンデル(読み)ぶろんでる(英語表記)Maurice Blondel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブロンデル」の意味・わかりやすい解説

ブロンデル(Charles Brondel)
ぶろんでる
Charles Brondel
(1876―1939)

フランスの心理学者。リヨンの生まれ。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)卒業。1906年医学博士、1913年法学博士となる。ストラスブール大学、パリ大学教授となる。医学の研究をしながらレビ・ブリュールデュルケームのような文化人類学者や社会学者に興味をもつ。個人は集団の影響にさらされているから個人的な行動の点でも集団と同じように行動する、だから社会現象が個人の知覚思考、記憶や意志を決定する。たとえば、知覚の場合、個人は社会によって与えられた物差しを使って知覚する、と主張する。著書に『集団心理学入門』(1928)などがある。日本には宮城音弥(おとや)(1908―2005)、清水幾太郎(いくたろう)らによって紹介された。

[宇津木保]

『清水幾太郎・武者小路公秀訳『社会心理学入門』(1958・日本評論新社)』


ブロンデル(Maurice Blondel)
ぶろんでる
Maurice Blondel
(1861―1949)

フランスのカトリック哲学者。ディジョンに生まれる。パリの高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)卒業後、1896年エクサン・プロバンス大学に奉職。視力聴力の衰えによって1927年引退を余儀なくされたが、その後も研究を続けて大作を発表した。1893年、学位論文「行為」を著して学界に問題の一石を投じた。これは、理性の権能を重視する大学と、啓示の重みを強調する教会のいずれの側からも大きな批判を浴びた。主著は『思惟(しい)』2巻(1934)、『至高存在と諸存在』(1935)、『行為』2巻(1936~1937)の三部作、または、それに『哲学とキリスト教精神』2巻(1944~1946)を付け加えて四部作とされる。ブロンデルは理性と信仰、内在的なものと超自然的なものとの和合を試みた思想家であり、前述の三部作でも、その中心は絶対的な存在、すなわち神と偶有的な諸存在との関連を問おうとしたもので、思惟と存在と行為との総合もその観点からなされている。

[西村嘉彦 2015年6月17日]

『片山寿昭著『モーリス・ブロンデル』(澤瀉久敬編『現代フランス哲学』所収・1968・雄渾社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブロンデル」の意味・わかりやすい解説

ブロンデル
Blondel, Maurice

[生]1861.11.2. ディージョン
[没]1949.6.4. エクサンプロバンス
フランスのカトリック哲学者。 1896年エクサンプロバンス大学教授。学士論文『行為』L'Action (1893) において行為を実存と同様の広い意味でとらえ,行為とその実現の間の落差が新たな行為を呼ぶという弁証法を指摘。『思惟』 La Pensée (2巻,1934) では,思惟を物質に内在する宇宙的思惟ととらえたうえで,統一と普遍へ向うノエマ的要素と,多様と個別に向うプネウマ的要素を指摘した。ほかに『存在と存在者』L'Etre et les êtres (35) ,『キリスト教の哲学的要求』 Exigences philosophiques du Christianisme (50) などがある。プラグマティズム的傾向のために近代主義とみられもしたが,のちのカトリックの実存主義者たちに大きな影響を残した。

ブロンデル
Blondel, Charles Aimé Alfred

[生]1876.10.10. リヨン
[没]1939.2.19. パリ
フランスの精神病学者,心理学者。 1906年医学博士,19年ストラスブール大学心理学教授,37年パリ大学教授。分裂病者の病態意識の研究から,健常者と精神障害者の質的な差異を指摘し,さらに個人の知覚,思考,感情に対する社会的因子の影響を強調した。主著『未開人の世界・精神病者の世界』 (抄訳) Les fonctions mentales dans les sociétés inférieures (1910) ,La mantalité primitive (26) ,『病態意識』 La conscience morbide (14) ,『社会心理学入門』 Introduction à la psychologie collective (28) 。

ブロンデル
Blondel, Jacques-François

[生]1705.1.17. ルーアン
[没]1774.1.9. パリ
フランスの建築家,建築史学者。建築史,建築理論の特別講座を設立し,建築史学を確立した (1743~62) 。シンプルな造形と豊かなイメージを強調して,フランスの古典主義的伝統を推進。彼の弟子からは É.ブレ,C.ルドゥーなどすぐれた建築家が出た。主作品はメッツのオテル・ド・ビル (64~75) ,主著は『フランス建築』L'Architecture Française (52~56) 。

ブロンデル
Blondel, Nicolas-François

[生]1618. リブモン
[没]1686. パリ
フランスの建築家,建築理論家。技術者,数学者,外交官を兼ね,のちに建築に転じた。さらに,王立建築アカデミーを創設 (1669) 。主作品にサン・ドニ門 (71,パリ) ,主著に『建築講義』 Cours d'architecture (75~83) があり,古典主義を主張した。

ブロンデル
Blondel, Jean Fernand Pierre

[生]1929.10.26. ツーロン
イギリスの政治学者。パリ大学卒業。エセックス大学教授 (1964) などを歴任後,1985年ヨーロッパ大学研究所教授となる。主著"An Introduction Comparative Government" (1969) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android