滑沢村(読み)なめざわむら

日本歴史地名大系 「滑沢村」の解説

滑沢村
なめざわむら

[現在地名]西会津町新郷しんごう豊洲とよす

柴崎しばさき村の東、ささ川流域に位置し、東は樟山くぬぎやま村。耶麻郡吉田組に属した。越後街道脇道の一、じんみね峠越が東西に通る。同道は柴崎村境で、標高約二〇〇メートルの石坂いしざか峠を越える。集落東方の城越じようのこし山麓には往時中野なかの三十坊とよぶ巨刹があったという。しかし同寺は佐原義連と戦って滅亡したと伝え、近世には樟山村へ向かう道に沿う三十坊の跡地とされる所から古瓦も出土したというが(新編会津風土記)、同所付近では縄文土器が採取されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む