滑沢(読み)カッタク

デジタル大辞泉 「滑沢」の意味・読み・例文・類語

かっ‐たく〔クワツ‐〕【滑沢】

[名・形動]なめらかでつやがあること。また、そのさま。「滑沢木肌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滑沢」の意味・読み・例文・類語

かっ‐たくクヮッ‥【滑沢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) なめらかで、つやのあること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「属頭者、分之則、イ 前者、有滑沢、即面部也 ロ 後者、髪之生処也」(出典解体新書(1774)二)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐難言〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「滑沢」の読み・字形・画数・意味

【滑沢】かつ(くわつ)たく

なめらかでつややか。〔韓非子、難言〕言ひ以のは、言、順比滑澤にして、洋洋(しし)然たるときは、則ち見て以てにして實ならずと爲す。

字通「滑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む