デジタル大辞泉 「滑」の意味・読み・例文・類語 かつ【滑】[漢字項目] [常用漢字] [音]カツ(クヮツ)(漢) コツ(漢) [訓]すべる なめらか ぬめる〈カツ〉1 なめらかで滞りがない。「円滑・潤滑・平滑・円転滑脱」2 すべる。「滑空・滑降・滑車・滑走・滑落」〈コツ〉秩序を乱す。まぜ返しておどける。「滑稽こっけい」[難読]滑子なめこ・滑革ぬめかわ ぬめ【▽滑】 敷居や鴨居かもいなどの部材で、溝のないもの。無目むめ。 こつ【滑】[漢字項目] ⇒かつ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「滑」の意味・読み・例文・類語 ぬめり【滑】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬめる(滑)」の連用形の名詞化 )① ぬめること。なめらかでぬるぬるすること。また、ぬるぬるしたもの。[初出の実例]「ぬかにて磨き、ぬめりのなき程にして、にごり酒にて能煮候也」(出典:大草家料理書(16C中‐後か))② なめらかで光沢があること。[初出の実例]「袖口の繻子のぬめりに見ほれけんすべりこんだる風の梅が香」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)③ ぬるぬるする液。粘液。[初出の実例]「銀象嵌とも見たてられる蝸牛のぬめりに」(出典:蝴蝶(1889)〈山田美妙〉二)④ 泥にまみれること。⑤ 平凡で見所のない和歌・連歌・俳諧をいう語。特に、連句で平々凡々な付句をいう。[初出の実例]「多くは歌よみ連歌師のぬめりに、さよの中山に旅ねの詞をつづけ」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)⑥ のらりくらりと放蕩すること。遊里通いをすること。なまめいた遊びをすること。⑦ 「ぬめりうた(滑歌)」の略。[初出の実例]「先年上方より坂田平四郎といふ者下り、菊之丞所作にあはせて無げんといふ少し許りの小歌を謡ひし也。これをぬめりといふ」(出典:随筆・奈良柴(1767))[ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) なめらかで、ぬるぬるしているさまを表わす語。ぬまり。[初出の実例]「Numerito(ヌメリト)」(出典:日葡辞書(1603‐04))「黒い藻が〈略〉、時々は脚にぬめりと絡む事もあった」(出典:虻(1910)〈青木健作〉一) なめ【滑】 〘 名詞 〙 なめらかなこと。また、つるつるしたもの。ぬめぬめしたもの。ねばねばしたもの。[初出の実例]「佐那〈此の二字は音を以ゐる〉葛(かづら)の根を舂(うすづ)き、其の汁(しる)の滑(ナメ)を取て、其の船の中の簀椅(すはし)に塗りて」(出典:古事記(712)中(延佳本訓)) ぬめ【滑】 〘 名詞 〙① 銭の裏面で文字のない面。〔物類称呼(1775)〕② 敷居や鴨居で溝のないもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「滑」の読み・字形・画数・意味 滑常用漢字 13画 [字音] カツ(クヮツ)・コツ[字訓] なめらか・すべる・みだれる[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は骨(こつ)。骨になめらか、つややか、みだれるなどの意がある。〔説文〕十一上に「利なり」とあり、滑利とはなめらかなことをいう。[訓義]1. なめらか、つややか、美しい。2. すべる、やわらか。3. (こつ)・(こつ)と通じ、ごたごたとみだれる、水がにごる。4. 猾と通じ、ずるい、ずるがしこい。[古辞書の訓]〔名義抄〕滑 ナメラカナリ・ナダラカニ・ナメル 〔字鏡集〕滑 ナメラカナリ・ナダラカナリ・ナヌ(メ)ル・トラケヌ・ミダル・トシ[熟語]滑甘▶・滑鬼▶・滑稽▶・滑膩▶・滑柔▶・滑潤▶・滑賊▶・滑汰▶・滑泰▶・滑沢▶・滑磴▶・滑頭▶・滑落▶・滑吏▶・滑利▶・滑和▶・滑疑▶・滑▶・滑▶・滑然▶・滑梯▶・滑泥▶・滑▶・滑民▶・滑乱▶[下接語]円滑・温滑・凝滑・険滑・堅滑・膩滑・柔滑・潤滑・甜滑・軟滑・平滑 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報