デジタル大辞泉
「滑」の意味・読み・例文・類語
ぬめ【▽滑】
敷居や鴨居などの部材で、溝のないもの。無目。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬめり【滑】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬめる(滑)」の連用形の名詞化 )
- ① ぬめること。なめらかでぬるぬるすること。また、ぬるぬるしたもの。
- [初出の実例]「ぬかにて磨き、ぬめりのなき程にして、にごり酒にて能煮候也」(出典:大草家料理書(16C中‐後か))
- ② なめらかで光沢があること。
- [初出の実例]「袖口の繻子のぬめりに見ほれけんすべりこんだる風の梅が香」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ③ ぬるぬるする液。粘液。
- [初出の実例]「銀象嵌とも見たてられる蝸牛のぬめりに」(出典:蝴蝶(1889)〈山田美妙〉二)
- ④ 泥にまみれること。
- ⑤ 平凡で見所のない和歌・連歌・俳諧をいう語。特に、連句で平々凡々な付句をいう。
- [初出の実例]「多くは歌よみ連歌師のぬめりに、さよの中山に旅ねの詞をつづけ」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
- ⑥ のらりくらりと放蕩すること。遊里通いをすること。なまめいた遊びをすること。
- ⑦ 「ぬめりうた(滑歌)」の略。
- [初出の実例]「先年上方より坂田平四郎といふ者下り、菊之丞所作にあはせて無げんといふ少し許りの小歌を謡ひし也。これをぬめりといふ」(出典:随筆・奈良柴(1767))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) なめらかで、ぬるぬるしているさまを表わす語。ぬまり。
- [初出の実例]「Numerito(ヌメリト)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「黒い藻が〈略〉、時々は脚にぬめりと絡む事もあった」(出典:虻(1910)〈青木健作〉一)
なめ【滑】
- 〘 名詞 〙 なめらかなこと。また、つるつるしたもの。ぬめぬめしたもの。ねばねばしたもの。
- [初出の実例]「佐那〈此の二字は音を以ゐる〉葛(かづら)の根を舂(うすづ)き、其の汁(しる)の滑(ナメ)を取て、其の船の中の簀椅(すはし)に塗りて」(出典:古事記(712)中(延佳本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「滑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 