滑若村(読み)なめわかむら

日本歴史地名大系 「滑若村」の解説

滑若村
なめわかむら

[現在地名]新冠郡新冠町字古岸ふるぎし・字若園わかぞの・字新栄しんえい・字いずみ・字岩清水いわしみず

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)までの村。新冠郡の北東部、万揃まんそろえ村・去童さるわらんべ村の北に位置する。新冠川の上流域にあたり、山岳・丘陵地が多く、平地に乏しい郡内で最も遼遠の地である(「状況報文」など)近世史料フルケシ、「カツクム」(カツクミ)、「ヲシヤマウニ」(ヲシャマウニ)、「シユネナイ」(シユ子ナイ)、「ヤムワツカ」(ナムワッカ)とみえる地などからなり(「東蝦夷地場所大概書」、「戊午日誌」毘保久誌など)、「東蝦夷地場所大概書」によると、マクマフ村(近代に入り万揃村に含まれた)から新冠川沿いに一里上ったところに「カツクム村 夷人家 四軒」があり、「カツクム村」のさらに一里一八町上流に「シユネナイ村 夷人家 八軒」があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む