滝台新田(読み)たきだいしんでん

日本歴史地名大系 「滝台新田」の解説

滝台新田
たきだいしんでん

[現在地名]船橋市中野木なかのき一―二丁目・滝台町・滝台一―二丁目・田喜野井たきのい五丁目・二宮にのみや二丁目

上飯山満かみはざま村の南東に位置する。延宝期(一六七三―八一)荒野を開墾して成立した新田村。滝台は上飯山満村の倶利伽羅不動の湧水の滝に由来するという。北部に飯山満川、南部に前原まいはら川が流れ、東側に南北に成田道が走る。元禄六年(一六九三)上飯山満村などとの境論に裁許が出され、絵図作製が行われた(近藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む