滝尻村(読み)たきじりむら

日本歴史地名大系 「滝尻村」の解説

滝尻村
たきじりむら

[現在地名]いわき市泉町いずみまち滝尻たきじり

村域南端で釜戸かまど川が藤原ふじわら川に合流する。藤原川対岸は小名浜の西町おなはまのにしちよう村、西は泉村。もと市内岩間いわま町の薬師堂にあった正中二年(一三二五)二月一日の銅造阿弥陀像銘に「奥州菊田庄滝尻宿奉鋳之」とみえる。建武四年(一三三七)正月一六日の伊賀盛光代麻続盛清軍忠状(飯野八幡宮文書)に「押寄小山駿河権守館、菊田庄滝尻城搦手、不惜一命、致種々合戦」とみえ、南朝側の小山駿河守の立籠る滝尻城を攻撃している。文和二年(一三五三)五月日の石河兼光軍忠状(遠藤白川文書)に「至于東海道滝尻令供奉之間、兼光馳参、最前滝尻懸御目、令宿直畢」とみえ、北朝側の吉良貞家が観応二年(一三五一)末に滝尻城に拠ったことがわかる。

滝尻村
たきじりむら

[現在地名]額田町滝尻

村域北部の村境となるおと川左岸に集落が立地。東は中金なかがね村・栃原とちはら村、南は鳥川とつかわ村と各々山で接し、西は鳥川川で光久みつひさ村、北は山で淡淵あわぶち村、男川で片寄かたよせ村と境する。

中世、男川おとがわ庄に属したという。天正一八年(一五九〇)岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)幕府領。寛永一〇年(一六三三)に村高一九九石余のうち、一四七石余は千石地頭赤松あかまつ陣屋(現安城市)の松平行隆知行所になり、五二石余は後の大垣新田藩になる戸田氏経知行所になり相給となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android