漁川(読み)いざりがわ

日本歴史地名大系 「漁川」の解説

漁川
いざりがわ

恵庭市を南西から北東に流れる石狩川水系千歳川の支流。一級河川、流路延長四四・八五キロ、うち指定区間二・五キロ。流域面積一六三・四平方キロ。漁岳(一三一八メートル)に発して東に流れ、市域中央部を通って漁太いざりぶとで千歳川に合流する。板本「西蝦夷日誌」が「イザリ」は川幅五、六間、「鮭が卵を置く」の名義と記すように、鮭が産卵のために遡上する川で、近世には漁場としてイサリ場所が設定されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android