漆ヶ端村(読み)うるしがはなむら

日本歴史地名大系 「漆ヶ端村」の解説

漆ヶ端村
うるしがはなむら

[現在地名]福知山市字漆ヶ端

北流する由良川が、支流まき川との合流点の南方小山に突き当たって流路を変えるが、その小山の東北麓に位置する。村内を但馬街道が通り当地で宮津街道が分岐する。山と川の間が狭く、難所とされた。「但州湯島道中独案内」に「うるしがはな石道のがけ成所にて甚だ難所の細道也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む