漆科(読み)うるしか

精選版 日本国語大辞典 「漆科」の意味・読み・例文・類語

うるし‐か‥クヮ【漆科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。世界に約六〇属六〇〇種あり、熱帯に多く、また東アジア、アメリカ、地中海地方に産する。木本。時につる性の低木。葉は通常互生する。花は小型、五数性、放射相称両性または単性で、多数集まって円錐花序を作る。子房上位で一~三室に分かれる。普通各花に胚乳のない種子が一個できる。漆をはじめとして樹脂を利用する種が多く、またマンゴーカシューナッツなどは食用として栽培されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む