漆窪城跡(読み)うるくぼじようあと

日本歴史地名大系 「漆窪城跡」の解説

漆窪城跡
うるくぼじようあと

[現在地名]富士見村漆窪

漆窪の中央、字うえじようにあり、「前橋風土記」は長尾大膳の居城と記す。大膳は石倉いしくら(現前橋市)城主長尾景善の弟で、長尾大膳の養子となって石倉からここに移り、大膳を襲名したという(上野伝説)。北から南に向かって突き出した舌状台地末端に、三条堀切をもって三つの郭を設けた丘城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本丸 上場

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む