日本歴史地名大系 「漆窪城跡」の解説 漆窪城跡うるくぼじようあと 群馬県:勢多郡富士見村漆窪村漆窪城跡[現在地名]富士見村漆窪漆窪の中央、字上(うえ)ノ城(じよう)にあり、「前橋風土記」は長尾大膳の居城と記す。大膳は石倉(いしくら)城(現前橋市)城主長尾景善の弟で、長尾大膳の養子となって石倉からここに移り、大膳を襲名したという(上野伝説)。北から南に向かって突き出した舌状台地の末端に、三条の堀切をもって三つの郭を設けた丘城である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by